第69代横綱 白鵬翔
大相撲シリーズ、千秋楽は第69代横綱 白鵬翔です!
今場所優勝した横綱白鵬を優勝する前にカメラに収める事ができて大変興奮しました!!
初日、安馬戦と二回土がつきましたが、最後の安馬との優勝決定戦、相撲がそれほど好きではないじぶんでも、かなり盛り上がりました!!!笑

白鵬が出てきました!!

かなり気合が入ってるようです!!!

間近でみるとかなりの迫力!さすが横綱です!!!
年下とは思えません笑
まだ23歳?

これ結構真横でめっちゃ近いんですよ実は。

後姿もかなりのオーラです。

一歩一歩が度迫力ですね。

皆入場したので、付き人さんたちも撤収です。

また来年、九州場所で会いましょう。
★第69代横綱 白鵬翔プロフィール★
1985年3月11日生。モンゴル国ウランバートル市出身、宮城野部屋所属
■本名:Мөнхбатын Даваажаргал
(Mönkhbatyn Davaajargal;ムンフバト・ダヴァジャルガル)
■得意手:右四つ、寄り、上手投げ。
■身長:192cm
■体重:156kg
■初土俵:2001年3月場所
■入幕:2004年5月場所
■生涯戦歴:403勝138敗21休(47場所) [2008年九州場所現在]
■幕内戦歴:309勝90敗21休(28場所) [2008年九州場所現在]
■優勝:幕内優勝9回、十両優勝1回 [2008年九州場所現在]
■賞:殊勲賞3回、敢闘賞1回、技能賞2回 [2008年九州場所現在]
■愛称:ダヴァ
■血液型:A型
デジタル一眼レフカメラランキング
福岡ブログランキング
風景写真ランキング
ここを押していただけるとこれから写真を撮る励みになります
今場所優勝した横綱白鵬を優勝する前にカメラに収める事ができて大変興奮しました!!
初日、安馬戦と二回土がつきましたが、最後の安馬との優勝決定戦、相撲がそれほど好きではないじぶんでも、かなり盛り上がりました!!!笑

白鵬が出てきました!!

かなり気合が入ってるようです!!!

間近でみるとかなりの迫力!さすが横綱です!!!
年下とは思えません笑
まだ23歳?

これ結構真横でめっちゃ近いんですよ実は。

後姿もかなりのオーラです。

一歩一歩が度迫力ですね。

皆入場したので、付き人さんたちも撤収です。

また来年、九州場所で会いましょう。
★第69代横綱 白鵬翔プロフィール★
1985年3月11日生。モンゴル国ウランバートル市出身、宮城野部屋所属
■本名:Мөнхбатын Даваажаргал
(Mönkhbatyn Davaajargal;ムンフバト・ダヴァジャルガル)
■得意手:右四つ、寄り、上手投げ。
■身長:192cm
■体重:156kg
■初土俵:2001年3月場所
■入幕:2004年5月場所
■生涯戦歴:403勝138敗21休(47場所) [2008年九州場所現在]
■幕内戦歴:309勝90敗21休(28場所) [2008年九州場所現在]
■優勝:幕内優勝9回、十両優勝1回 [2008年九州場所現在]
■賞:殊勲賞3回、敢闘賞1回、技能賞2回 [2008年九州場所現在]
■愛称:ダヴァ
■血液型:A型
デジタル一眼レフカメラランキング
福岡ブログランキング
風景写真ランキング
ここを押していただけるとこれから写真を撮る励みになります
スポンサーサイト
安馬(あま)改め日馬富士(はるまふじ)を撮った!
今日は今が旬!
千秋楽までもつれた今場所ですが、安馬の活躍して、今場所は語れません!
3場所で35勝して、晴れて大関に昇進し、しこ名を日馬富士に改名してますます活躍が期待されます!

まだ”安馬”だったころに撮りました笑

みなさん堂々としてる中、安馬は結構うつむき加減で入ってきてました。

なんか貴重な写真になりましたねぇ。
デジタル一眼レフカメラランキング
福岡ブログランキング
風景写真ランキング
ここを押していただけるとこれから写真を撮る励みになります
千秋楽までもつれた今場所ですが、安馬の活躍して、今場所は語れません!
3場所で35勝して、晴れて大関に昇進し、しこ名を日馬富士に改名してますます活躍が期待されます!

まだ”安馬”だったころに撮りました笑

みなさん堂々としてる中、安馬は結構うつむき加減で入ってきてました。

なんか貴重な写真になりましたねぇ。
デジタル一眼レフカメラランキング
福岡ブログランキング
風景写真ランキング
ここを押していただけるとこれから写真を撮る励みになります
千代大海が撮れた! 大相撲九州場所
先日の旭天鵬に続きまして、大関千代大海関が現われました!!
あの千代大海を目の前で見れるとは思いませんでした!
今場所は8–7とぎりぎり勝ち越し。


付き人の人、やせてて侍に見えます笑


千代大海、意外とかわいらしかったです笑
デジタル一眼レフカメラランキング
福岡ブログランキング
風景写真ランキング
ここを押していただけるとこれから写真を撮る励みになります
あの千代大海を目の前で見れるとは思いませんでした!
今場所は8–7とぎりぎり勝ち越し。


付き人の人、やせてて侍に見えます笑


千代大海、意外とかわいらしかったです笑
デジタル一眼レフカメラランキング
福岡ブログランキング
風景写真ランキング
ここを押していただけるとこれから写真を撮る励みになります
大相撲十一月場所(九州場所) 福岡国際センター

先日の相撲部屋に続いてその足で、大相撲十一月場所、通称九州場所があってる福岡国際センターに行ってきました。

部屋の名前や力士の名前の旗がたくさんありました。

福岡国際センターの正面です。
立派です。

お相撲さんも歩いてました。

外国人観光客もちらほら。
太宰府天満宮と違って、欧米やヒスパニック系が多かったような気がします。

でかい看板です。

意外にお相撲さんが出てきます。
取り組みを取り終わったので帰ってるんでしょうか。

こちらにも何人か力士の方が立っておりました。
だれか待ってるのでしょうか。

と思ったら、こちらは見たことがある力士です!
旭天鵬です!!
さすが大物はオーラが違う!
ほかの力士とマゲの形が違います。
今場所は10勝5敗でした。

でかいです!かなりでかいです!
192もあるそうです!

今回は結構有名人が撮れました!
モンゴルのアノ人や、優勝したアノ人や、優勝したアノ人を追い詰めたアノ人や!!笑
今後をご期待アレー
詳しい地図で見る
デジタル一眼レフカメラランキング
福岡ブログランキング
風景写真ランキング
ここを押していただけるとこれから写真を撮る励みになります
相撲部屋を回ってみました 鳥飼八幡宮・成道寺
太宰府シリーズはちょっとお休みして、
先日横綱白鵬関の優勝で幕を閉じた大相撲十一月場所(九州場所)関連で、大相撲シリーズを挟んでいこうと思います笑

千代大海関がいる九重部屋がある鳥飼八幡宮に行ってみました。

りっぱですねぇ。

厳かな雰囲気を醸し出した神社ですねぇ。

ちゃんと九重部屋という看板がありました。
お相撲さんたちはすでに福岡国際センターに相撲をとりに行ってるみたいで、だーれもいませんでした。

立派な木です。

日露戦争の没碑までありました。
詳しい地図で見る

次に参りましたのが、唐人町にある成道寺。
ここではあの横綱朝青龍がいる高砂部屋がありました。

ここにもお相撲さんはいませんでした。
やっぱり時間が遅くなると誰もいませんね笑

もみじが綺麗だったので、撮ってみました。


前回の太宰府のもみじより綺麗な葉っぱが取れました。
雨だったので葉の雫がいい感じですね。

地元の唐人町商店街も応援してます。
ベロタクシーもあります。
詳しい地図で見る
デジタル一眼レフカメラランキング
福岡ブログランキング
風景写真ランキング
ここを押していただけるとこれから写真を撮る励みになります
先日横綱白鵬関の優勝で幕を閉じた大相撲十一月場所(九州場所)関連で、大相撲シリーズを挟んでいこうと思います笑

千代大海関がいる九重部屋がある鳥飼八幡宮に行ってみました。

りっぱですねぇ。

厳かな雰囲気を醸し出した神社ですねぇ。

ちゃんと九重部屋という看板がありました。
お相撲さんたちはすでに福岡国際センターに相撲をとりに行ってるみたいで、だーれもいませんでした。

立派な木です。

日露戦争の没碑までありました。
詳しい地図で見る

次に参りましたのが、唐人町にある成道寺。
ここではあの横綱朝青龍がいる高砂部屋がありました。

ここにもお相撲さんはいませんでした。
やっぱり時間が遅くなると誰もいませんね笑

もみじが綺麗だったので、撮ってみました。


前回の太宰府のもみじより綺麗な葉っぱが取れました。
雨だったので葉の雫がいい感じですね。

地元の唐人町商店街も応援してます。
ベロタクシーもあります。
詳しい地図で見る
デジタル一眼レフカメラランキング
福岡ブログランキング
風景写真ランキング
ここを押していただけるとこれから写真を撮る励みになります
太宰府天満宮の紅葉
そろそろ太宰府シリーズは飽きてきたところだと思いますが笑
まだまだつづきますよ~~~笑
なんせかなり撮りましたからね!!!笑
今日は紅葉をたっぷりとお楽しみください!
(下手ですが笑)








なんか全体的に光の使い方が下手ですね笑
まだまだです。

なんかあじがあるんで撮ってみました。
デジタル一眼レフカメラランキング
福岡ブログランキング
風景写真ランキング
ここを押していただけるとこれから写真を撮る励みになります
まだまだつづきますよ~~~笑
なんせかなり撮りましたからね!!!笑
今日は紅葉をたっぷりとお楽しみください!
(下手ですが笑)








なんか全体的に光の使い方が下手ですね笑
まだまだです。

なんかあじがあるんで撮ってみました。
デジタル一眼レフカメラランキング
福岡ブログランキング
風景写真ランキング
ここを押していただけるとこれから写真を撮る励みになります
太宰府天満宮のおみくじとか絵馬とか
太宰府天満宮にも、ほかの神社同様たくさんの絵馬、おみくじがありました。


国家試験合格、志望大学合格、こんな絵馬がたくさんありました。


具体的な志望校を書いてたり、ハングル文字までありました。



中にはチベット問題について書かれているもののありました。
結構中国人観光客も多いんで、取られたりしないか心配です笑


おみくじもたくさんありました。
デジタル一眼レフカメラランキング
福岡ブログランキング
風景写真ランキング
ここを押していただけるとこれから写真を撮る励みになります


国家試験合格、志望大学合格、こんな絵馬がたくさんありました。


具体的な志望校を書いてたり、ハングル文字までありました。



中にはチベット問題について書かれているもののありました。
結構中国人観光客も多いんで、取られたりしないか心配です笑


おみくじもたくさんありました。
デジタル一眼レフカメラランキング
福岡ブログランキング
風景写真ランキング
ここを押していただけるとこれから写真を撮る励みになります
太宰府天満宮に咲いてた花々

そういえば菊花展っていうのがあってて、その名のとおり、菊やら花やらがたくさんありました。
まずはご覧ください。

かなりドアップで撮ってみました。

なんか毛糸みたいな菊もありました。

これも菊なんですかね笑

菊花展なんで菊なんでしょうきっと笑

ほとんどAv(絞り優先モード)で撮ったから?いい感じの遠近感がでました。


太宰府といえば梅。梅といえば梅ヶ枝餅。梅ヶ枝餅といえば太宰府ですよねぇ。
梅の花の時期ではなかったですね。
皇后の梅と書いて「きさいのうめ」って読むそうです。
最後にどーん!笑

デジタル一眼レフカメラランキング
福岡ブログランキング
風景写真ランキング
ここを押していただけるとこれから写真を撮る励みになります
太宰府天満宮を散策

中の境内?に入る前にそびえる楼門ですが、こちらも大変立派です。




内装とか提灯とかも立派です。
ここをくぐって皆さん本殿に向かいます。

本殿です。

お参りしてる人がいます。

本殿も近くで見ると立派です。




観光客もこのとおりたくさんです。
聞き耳を立ててみると、日本語じゃない言葉がたくさん交わされてました。
デジタル一眼レフカメラランキング
福岡ブログランキング
風景写真ランキング
ここを押していただけるとこれから写真を撮る励みになります
今日から太宰府シリーズ!!笑
今日からつい最近行った太宰府の撮りためた写真を、
大放出していこうと思います!!!
ちょっと写真撮りまくって良くも悪くもたくさん撮ったので、いい感じ?かも?って
おもうのを日に分けて掲載していこうかなー、みたいな感じで行きますんで!笑
太宰府といえば学問の神様で有名な菅原道真が祀られている、
太宰府天満宮ですよねぇ。
普通は初詣とかで行くところですが、人が多いところはなるべく避けたい(笑)自分としては、
何もない時に行って見ました。
ぶっちゃけて言うと紅葉のシーズンで、結構観光客いたし、
シーズン関係なくここはどこの国ですか?ってくらい中国人とか韓国人がいました。
ちなみに初詣の時には200万人くらいくるらしいですよー。
あんな狭いところにそんな入らないとおもうんですが・・・・
何はともあれ、西鉄電車で天神福岡駅から行ってみました。

(実際はこの電車ではなく特急電車で行きました)

そして着いたのが太宰府駅

遠目からみたらこんな駅です。
結構のどかな駅です。

太宰府天満宮まで参道を歩いていくと・・・
いろんな店が並んでいます。

太宰府といえば梅ヶ枝餅ですよね。

なんですかね、ちょっと気になったので写してみました。

そんなこんなで入り口に着きました。


たくさん観光客いますね。
修学旅行生らしき集団もいます。


すごい大木があちらこちらにあります。



てくてくと中に歩いていくと・・・・

ドでかい楼門が現われました。
さらに進むと・・・・・・・・
今日は写真をアップしまくって重くなりそうなので、明日に分けたいと思いますー笑
詳しい地図で見る
デジタル一眼レフカメラランキング
福岡ブログランキング
風景写真ランキング
ここを押していただけるとこれから写真を撮る励みになります
大放出していこうと思います!!!
ちょっと写真撮りまくって良くも悪くもたくさん撮ったので、いい感じ?かも?って
おもうのを日に分けて掲載していこうかなー、みたいな感じで行きますんで!笑
太宰府といえば学問の神様で有名な菅原道真が祀られている、
太宰府天満宮ですよねぇ。
普通は初詣とかで行くところですが、人が多いところはなるべく避けたい(笑)自分としては、
何もない時に行って見ました。
ぶっちゃけて言うと紅葉のシーズンで、結構観光客いたし、
シーズン関係なくここはどこの国ですか?ってくらい中国人とか韓国人がいました。
ちなみに初詣の時には200万人くらいくるらしいですよー。
あんな狭いところにそんな入らないとおもうんですが・・・・
何はともあれ、西鉄電車で天神福岡駅から行ってみました。

(実際はこの電車ではなく特急電車で行きました)

そして着いたのが太宰府駅

遠目からみたらこんな駅です。
結構のどかな駅です。

太宰府天満宮まで参道を歩いていくと・・・
いろんな店が並んでいます。

太宰府といえば梅ヶ枝餅ですよね。

なんですかね、ちょっと気になったので写してみました。

そんなこんなで入り口に着きました。


たくさん観光客いますね。
修学旅行生らしき集団もいます。


すごい大木があちらこちらにあります。



てくてくと中に歩いていくと・・・・

ドでかい楼門が現われました。
さらに進むと・・・・・・・・
今日は写真をアップしまくって重くなりそうなので、明日に分けたいと思いますー笑
詳しい地図で見る
デジタル一眼レフカメラランキング
福岡ブログランキング
風景写真ランキング
ここを押していただけるとこれから写真を撮る励みになります
イチョウが色づいた

奇跡的に撮れた感じの銀杏の写真です。
背景は夜なので真っ暗です。
黒の背景に黄色のイチョウがいい感じです。

デジタル一眼レフカメラランキング
福岡ブログランキング
風景写真ランキング
ここを押していただけるとこれから写真を撮る励みになります
西南学院大学博物館

今日は昨日、西南学院大学の大学祭の写真を掲載した関連で、
福岡市の有形文化財に指定されている西南学院大学博物館を載せてみます。
ぶっちゃけ学祭よりこちらのほうが被写体として興味がある感じですが(笑)
やっぱりいい感じの建物です。

蔦が絡んでいい感じですが、どうせなら立教大学とか阪神甲子園球場のように全部絡ませてほしかったり笑
でも歴史を感じるいい建物です。

以前は高校があったみたいなんですが、移転してこれだけ残ったみたいです。
ていうか、文化財なので移転できないですね笑

後ろから撮ってみました

ここにはいろんな展示物が飾ってあるみたいなので、
興味がある人は行ってみてはどうでしょう!
西南学院大学博物館
★西南学院大学プロフィール★
福岡市にある私立大学。キリスト教系の文系大学。
建学の精神は、Seinan, Be True To Christ(西南よ、キリストに忠実なれ)
■所在地:福岡県福岡市早良区西新6-2-92
■創立:1916年
■大学設置:1949年
■設置者:学校法人西南学院
■学部:神学部/文学部/商学部/経済学部/法学部/人間科学部/国際文化学部
■卒業生:MISIA/財津和夫/樋口富雄 (ミレアホールディングス会長) など
詳しい地図で見る
デジタル一眼レフカメラランキング
福岡ブログランキング
風景写真ランキング
ここを押していただけるとこれから写真を撮る励みになります
西南学院大学の大学祭にちょっと行ってみました。



西南学院大学の大学祭にちょっと行ってみました。
カメラを持ってたのでちょっと撮ってみました。
なんか大学なのに狭いな、と。
となりの修猷館高校のほうがひろいんじゃないかな、と思うくらい、こじんまりとした大学です。
なんかやたらと食べ物を進められましたが、カレーを食べた直後だったので、
すべてお断り笑


でも西南大学っていい場所にありますよね。
西新からすぐだし、西新駅からすぐだし、ももちもすぐだし。
チャリで行ったんですが、バイクのところに停めてたら
でっかいグラウンドに移動されてました笑

デジタル一眼レフカメラランキング
福岡ブログランキング
風景写真ランキング
ここを押していただけるとこれから写真を撮る励みになります
大きな地図で見る
福岡タワーを後ろから

福岡タワーを後ろから撮ってみました。

福岡タワーを真後ろから見上げて撮ってみました。
福岡タワーは1989年、まさにバブル期にアジア太平洋博覧会(通称:よかトピア)にあわせて建設されたて来年20周年ですか。
そんなに経ってるとは思えないくらい綺麗です。
234メーターあるとこのとです。
福岡タワーって福岡タワー株式会社って一応株式会社だったんですねぇ
もうそろそろクリスマスイルミネーションが点灯するころなんじゃないでしょうか。
デジタル一眼レフカメラランキング
福岡ブログランキング
風景写真ランキング
ここを押していただけるとこれから写真を撮る励みになります
大濠公園に咲いてたコスモス


向こうのほうに軽くぼやけて福岡タワーとシーホークホテルが見えてます。

もうちょっと終わり気味で枯れかけてますね笑
デジタル一眼レフカメラランキング
福岡ブログランキング
風景写真ランキング
ここを押していただけるとこれから写真を撮る励みになります
重要文化財 旧福岡県公会堂貴賓館

昨日に引き続き重要文化財シリーズ!笑
旧福岡県公会堂貴賓館です。
天神と中州を結ぶ福博であい橋あたりにあります。
武士の町・福岡と商人の町・博多をつなぐ橋の傍らです。
福岡市赤煉瓦文化館のところで、
このような西洋風なクラシックな建物はなかなか見当たらないとか言っておきながら
そこからすぐそこにこれまたクラシックな建物がありました笑

昨日の福岡市赤煉瓦文化館の明治42年の次の年、明治43年に造られたそうです。
設計者は福岡県の技師、三條栄三郎というひとらしい。

フレンチ・ルネッサンス様式を基調とする木造公共建築物だそうですが、
近くで見ても木造に見えなかったですねぇ。
全部石造りのように見えました。
赤煉瓦文化館も相当な存在感ですが、こちらもなかなか格好いいですねぇ。
なんで昔の建物はこんなかっこいいんでしょう。
なんで、こんな建物を建てないのでしょう笑
100年経てば重要文化財になるかもしれないのに笑

福岡市に都市景観賞たるものがあるんですが、第22回福岡市都市景観賞に選ばれてますね。
(過去の都市景観賞一覧はこちら)
★旧福岡県公会堂貴賓館プロフィール★
■福岡県福岡市中央区西中洲6-29
■TEL:092-751-4416
■開館時間:9時~17時
■休館日:月曜日および12月29日~1月3日
■入館料:一般240円 児童120円
大きな地図で見る
デジタル一眼レフカメラランキング
福岡ブログランキング
風景写真ランキング
ここを押していただけるとこれから写真を撮る励みになります
福岡市赤煉瓦文化館(旧 日本生命保険株式会社九州支店)

福岡市赤煉瓦文化館(ふくおかしあかれんがぶんかかん)です。
福岡は結構寺とか神社は多いけれども、近代的な建物が比較的多い中、
このような西洋風なクラシックな建物はなかなか見当たりません。
天神のはずれの角っこにいきなり現われ、重厚感、存在感があります。
(昭和通り沿いの日本銀行福岡支店の斜め前くらいにあります。)
タイトルにあるように旧日本生命保険株式会社九州支店として使われてたみたいで、明治末期(明治42年)に作られたそうで、ま、当然ですが?重要文化財です。
設計者は東京駅を作ったことで有名な辰野金吾(たつのきんご)
なんとなく似てますねぇ。
なんとこの金吾さん、嘉永7年に生まれ、第一次世界大戦の5年後の1919年に亡くなられたにもかかわらず、現在でも歴史に名が残り、作品もしっかりと残り、建築家冥利に尽きるんじゃないでしょうか。
なんともうらやましい限りです。
例えばこのブログ、100年後に存在してるかといえば・・・
あるわけないです笑

下から見上げるとこれまたかっこいいですねぇ。

入り口はこんな感じです。
入り口の柱とか煉瓦とレンガの間にあるコンクリートめちゃめちゃ頑丈そうですねぇ。
今は福岡市文学館になってて、歴史的な本とか展示してありました。
あ、あと喫茶店も中にあります。

視線を上げてみましょう。

屋根も細部まで細かく凝りに凝ってますね。

ちょっとした小窓まで付いて、いい仕事してると素人ながら見せ付けられます。
先端の尖ったのは避雷針でしょうか。

堂々としてますねぇ。
来年2009年の2月には生誕100年を迎えて「誕生100年祭」が開かれるそうですよー
★福岡市赤煉瓦文化館(福岡市文学館)プロフィール★
■所在地:福岡市中央区天神1-15-30
■TEL:092-722-4666
■開館時間:9:00~21:00
■休館日:毎週月曜日(祝日のときは翌日)12月28日~1月4日
■アクセス:市営地下鉄・天神駅(12番出口)徒歩5分
西鉄バス・天神4丁目下車すぐ・市役所北口下車徒歩3分
昭和バス・天神4丁目下車すぐ
■入館料:無料
大きな地図で見る
デジタル一眼レフカメラランキング
福岡ブログランキング
風景写真ランキング
ここを押していただけるとこれから写真を撮る励みになります
新博多駅 完成予想図。生まれ変わる博多駅。

ということで前回の続きです。
前回は振り返ると奴がいない。
そう、あるはずの博多駅がなかったわけですが、
上の写真のように2011年春に前面リニューアルして開業予定だそうです。
九州新幹線の博多 - 新八代間の全面開通にあわせてのようですね。

こんなでっかく綺麗になるそうです。
左に東急ハンズが入るみたいですね。

そして右に阪急百貨店が入るみたいです。

現場に昔の博多駅の写真がありました。
昔は駅前はガラガラですねぇ。

二代目の博多駅は東京駅みたいでかっこいいですねぇ。
個人的には、新博多駅みたいな近代的な駅ビルもいいですが、
二代目みたいなのを現代に残してほしかったと東京駅をみて思いました。
初代の写真はよくわからんですが、明治22年からあったんですねぇ。
兎にも角にも新博多駅ビル完成のためにがんばっておられます。

デジタル一眼レフカメラランキング
福岡ブログランキング
風景写真ランキング
ここを押していただけるとこれから写真を撮る励みになります
博多駅が・・・・!! 筑紫口から博多口へ向かうと・・・
最近大濠公園の鳥ネタばかりだったのでたまには別のジャンルにしてみようと思います。
今日は九州の玄関口「博多駅」(はかたえき)です。
1889年(明治22年)に開業して、もうすぐ前面的に建て替えられます。
メインのデパートには阪急百貨店が入る予定で、高島屋と思った自分としては、
なんで?って思ったのを覚えてますが、阪急って関西ローカルじゃなくて、全国区のデパートだったのね。
(ちなみに阪急は阪神と合併したみたいで、そんでもって高島屋とも業務提携するみたいで、結局高島屋のエッセンスは入る模様)
そして九州初の東急ハンズも入店するみたいで、初物尽くし。
最近ロフトも来たことだし、雑貨好きにはたまらないんじゃないでしょうか。
1日平均乗車人員の合計は約17万人。
そんなこんなでてくてく博多駅に行ってみました。
久々です。

博多駅の裏口的存在の「筑紫口」(ちくしぐち)から行ってみました。
工事中って聞いてたけど、ビル、ありますね。

建て替えのため、中の店は前面休業なんかなーって思ったんですが、
中に入ってみて上に幕ぽいの張ってるの以外は普通どーりぽいです。

外に出てみました。
博多駅の表みたいな感じの「博多口」です。
目の前には大博通り(たいはくどおり)があります。
どこが大博通りなのかわかりにくい人のためにちょっと加工してみました。

この流れです。
そして振り返ってみると・・・・・

・・・・
建物がない・・・・

九州一の駅は現在こんな状態です。
大きな地図で見る
デジタル一眼レフカメラランキング
福岡ブログランキング
風景写真ランキング
ここを押していただけるとこれから写真を撮る励みになります
今日は九州の玄関口「博多駅」(はかたえき)です。
1889年(明治22年)に開業して、もうすぐ前面的に建て替えられます。
メインのデパートには阪急百貨店が入る予定で、高島屋と思った自分としては、
なんで?って思ったのを覚えてますが、阪急って関西ローカルじゃなくて、全国区のデパートだったのね。
(ちなみに阪急は阪神と合併したみたいで、そんでもって高島屋とも業務提携するみたいで、結局高島屋のエッセンスは入る模様)
そして九州初の東急ハンズも入店するみたいで、初物尽くし。
最近ロフトも来たことだし、雑貨好きにはたまらないんじゃないでしょうか。
1日平均乗車人員の合計は約17万人。
そんなこんなでてくてく博多駅に行ってみました。
久々です。

博多駅の裏口的存在の「筑紫口」(ちくしぐち)から行ってみました。
工事中って聞いてたけど、ビル、ありますね。

建て替えのため、中の店は前面休業なんかなーって思ったんですが、
中に入ってみて上に幕ぽいの張ってるの以外は普通どーりぽいです。

外に出てみました。
博多駅の表みたいな感じの「博多口」です。
目の前には大博通り(たいはくどおり)があります。
どこが大博通りなのかわかりにくい人のためにちょっと加工してみました。

この流れです。
そして振り返ってみると・・・・・

・・・・
建物がない・・・・

九州一の駅は現在こんな状態です。
大きな地図で見る
デジタル一眼レフカメラランキング
福岡ブログランキング
風景写真ランキング
ここを押していただけるとこれから写真を撮る励みになります
大濠公園の鳥たち3 鷺とかその2

んんっ!!?

バッサバッサ

バッサバッサ

バッサバッサバッサ

ピーヒョロロー
(白鷺はピーヒョロローとは鳴かないと思いますたぶん笑)

鶴みたいに見えますが、えさをあげてるばーちゃん曰く、白鷺(しらさぎ)だそうです。
かっこいいですねぇ
デジタル一眼レフカメラランキング
福岡ブログランキング
風景写真ランキング
ここを押していただけるとこれから写真を撮る励みになります
大濠公園の鳥たち3 鷺とかその1
またまた大濠公園のこれまた野鳥ネタですんません。。。。
ストックがあるもんで続けようと思います笑

おばあちゃんがえさを放り投げると

白鷺が。。

ん?
続きはまたあとで・・・・笑
デジタル一眼レフカメラランキング
福岡ブログランキング
風景写真ランキング
ここを押していただけるとこれから写真を撮る励みになります
ストックがあるもんで続けようと思います笑

おばあちゃんがえさを放り投げると

白鷺が。。

ん?
続きはまたあとで・・・・笑
デジタル一眼レフカメラランキング
福岡ブログランキング
風景写真ランキング
ここを押していただけるとこれから写真を撮る励みになります
大濠公園の鳥たち2 鴨とか

鴨です

カモがちょっとこっちを向きました

おっと!首を伸ばしました!

どアップにしたカモって結構かっこいいですね。
デジタル一眼レフカメラランキング
福岡ブログランキング
風景写真ランキング
ここを押していただけるとこれから写真を撮る励みになります
大濠公園の鳥たち

また大濠公園ネタですが、大濠公園には鳥たちの楽園みたいな島があります。
「鴨島」っていうそうです。

鳩です。
この公園鳩が多い多い。
とにかく鳥が多い。
デジタル一眼レフカメラランキング
福岡ブログランキング
風景写真ランキング
ここを押していただけるとこれから写真を撮る励みになります
住吉神社 : 大相撲九州場所がはじまりそうです!

先日、住吉神社の横をチャリンコでたまたま通りかかったとき、
横綱白鵬の土俵入りがあってました。
正確にはあったあとで、しかも関係者以外立ち入り禁止とのこと・・・笑
そこにあったのぼりです。
(ちょっとまえに世間をお騒がせした人の部屋とかあったり)

大きな地図で見る
デジタル一眼レフカメラランキング
福岡ブログランキング
風景写真ランキング
ここを押していただけるとこれから写真を撮る励みになります
能古島のすいがら君たち


前回最後に登場した「すいがら君」ですが、ほかにもこんなにたくさんありました。


野球のベースみたいなやつから、殿みたいなやつまで。


なんとすいがらマンまで。
全部でこれだけと思いきや、もっとあるみたいです。
気になる方は現地に行ってみてくださーい!

デジタル一眼レフカメラランキング
福岡ブログランキング
風景写真ランキング
ここを押していただけるとこれから写真を撮る励みになります